【無料&日本語対応】オススメ画像生成AIを初心者向けに徹底解説

近年、画像生成AIの進化が目覚ましく、多くのAIサービスが登場しています。
ですがその一方で
「画像生成AIって一体どれを使えばいいのか分からない・・・」
「日本語対応してないから上手に出来ない・・・」
「無料かつシンプルに使えるオススメを知りたい」
といった悩みを抱えていませんか?
私も、画像生成AIに取り組み始めた当初はツールが多過ぎて、何を使えば良いのか分かりませんでした。
そんな悩みをこの記事で解決していきます。
結論として、AIを活用する上で大切にしたいのは、「自分に合った操作感」です。
なぜなら、使いにくいと結局AIを使わなくなってしまうためです。

初めは性能よりも使いやすさを重視することをオススメしまス
この記事では、AI初心者に向けた日本語対応かつ画像生成ができるオススメAIを紹介し、それぞれの注意や特徴を詳しく解説します。
最後まで読み終わるころには、あなたにとってのベストな画像生成AIを見つかり、満足のいく画像が生成できます。
サクサク使いこなす第一歩をここで踏み出していきましょう!
日本語対応!初心者向けの画像生成AIとは
冒頭で伝えたように、画像生成AIを使い始める際に、まず大切にしたいのは
「操作のしやすさ」
です。
なぜなら、使い慣れない内は「どれだけ簡単にキレイな画像が生成できるか」を経験した方が、余計な苦手意識が付くことなく、取り組みやすいためです。

命令とかそこそこで、チャチャっと作れる方が良いですよね
そのため、日本語対応の画像生成サービスを利用すれば、簡単に試すことができます。
しかし、現在日本製の画像生成AIはなく、多くのサービスは英語でのプロンプト入力が求められます。
そこで、日本語対応で簡単に画像を生成できるAIツールを紹介していきます。
登録不要!ブラウザ上で作れる「Ainova」
画像生成AIの入り口としてオススメなのが「Ainova」です。
このツールのオススメポイントは以下の4点。
- 日本語でのプロンプト入力が可能
- 無料で利用できる
- ログイン不要で手軽に試せる
- シンプルなUIで初心者向け
たとえば、AInovaでは「青い髪の美少女」などのプロンプトを日本語で入力するだけで、理想の画像を生成できます。

(①に命令(プロンプト)を入力し、②をクリックするだけです。その他の設定はお好みで)

(ちょっと時間が掛かります。込み合うとさらに時間が伸びることも)

(やや青髪?の女性が生成されました)
このように初心者でも簡単に何度でも試せるので、まずはここから始めてみるのがオススメです。
さらに、生成された画像をダウンロードして活用することも可能。
SNSでのシェアや、クリエイティブな作品作りの第一歩として最適です。

ここで、AIの著作権と商用利用について確認しておいてください、知らないと思わぬリスクを抱えることになります。
一方で、「Ainova」の微妙な点としては以下の通り。
・ちょっと生成画像ページがわかりにくい
・生成に時間が掛かる
・ネガティブプロンプトや高度な機能の設定はできない
「Ainova」はあくまで、シンプルな操作性を重視した画像生成AIのため、もう少し画像生成を楽しみたい場合には以降のツールをオススメします。
高品質な画像を作成可能!万人向けの画像生成AI一覧

画像生成AIの良さを感じた所で、次にオススメしたいのが以下のツールです。
おそらく「Ainova」を操作している内に
「なんか同じような画像ばかりかも・・」
「想像しているような画像ができない・・」
そう感じる時が来ます。
それは、細かな指示を受け付けてくれるツールに移行する段階にきています。

本来ワタシタチには「プロンプト」という細かい命令文が必要デス
そのため、もう少し高度な画像を生成する時に備え、以下のツールも知っておくことをオススメします。
Adobe Firefly
【特徴】
- 100以上の言語に対応(日本語OK)
- 高品質な画像を生成できる
- 特定のオブジェクトの削除・追加が可能
- 商用利用にも適している
プロのデザイナーやクリエイターにとっても、Adobe Fireflyの編集機能が非常に魅力的です。
作成した画像の背景を変更したり、特定の要素を消したりすることもできるため、デザインの幅が広がります。
学習データに著作権切れコンテンツを使用しているため、生成画像の著作権問題がクリアされているのも安心ポイント。
また、毎月一定数無料で使用できるので、高機能でありながら初期コストを掛けずに済むのもメリットです。
Bing Image Creator
https://www.bing.com/images/create
【特徴】
- Microsoftアカウントで無料利用可能
- 自動プロンプト作成機能が便利
- シンプルかつ初心者でも扱いやすい
- AIの進化により、よりリアルな画像を生成可能
Microsoftアカウントを持っていればすぐに利用できるため、初心者から上級者まで幅広く活用できます。
また、直感的な操作感と、プロンプトの自動生成や参考画像のヒント機能により、初心者でも簡単に利用できます。
さらに、PCのウェブブラウザだけでなく、スマートフォンのアプリやBingのAIチャット機能でも利用可能です。
脱初心者からの第一歩としてもオススメです。
sea art
【特徴】
- 商用利用OK
- 多彩なスタイルの画像生成が可能
- 無料で利用できるクレジットが定期的に付与
- アートやイラストに特化した画像生成
30万以上のモデルやスタイルを参照して画像生成が可能です。
他の生成AIツール同様、多彩な画像編集機能に加えて、緻密なディテール表現。
自然な肌の質感や顔の表情を再現し、特にアジア系の人物画像生成に適しているので、比較的日本人向けであると言えます。
Leonardo AI
【特徴】
- 無料で使える範囲が広い
- 商用利用OK
- 日本語プロンプトにも対応
- ゲームやアニメ風の画像生成にも強い
無料ユーザーでも生成画像の商用利用が可能で、様々な画像モデルに対応。
また、短時間で複数の画像バリエーションを生成できます。
なお、日本語入力も可能ですが、英語のほうが認識精度が高いです。
どの画像生成AIを使うのがベスト?
これまで解説してきた画像生成AIでもかなり厳選していますが、それでも数が多いですよね。
では、一体どれを使うのがベストかと問われると・・
「無料でいくなら、少なくても2・3種類使えた方が良い」
です。
なぜかといいますと、各提供ツールの無料クレジット分だけ画像を生成できるからです。

答えになってませんが、複数使えるのがベストです
実際に、1つのツールにつき作れる画像の目安は、1日最大150枚程度。
より複雑でクオリティを上げると、もっと少なくなります。
しかも、自分の求める画像が1発で生成される可能性はそんなに高くないので、何度か再生成をすることが多いです。
そのため、1つの生成AIで使用回数が切れたら、次に移行・・ということを繰り返せると、よりよい画像がたくさん作れるということになります。
これは、コストを掛けずに生成画像AIで収益化をはかる時にも大事なポイントです。

論点から少しズレてしまいましたが、結論として「コレが良い!」と1つに絞るのではなく、たくさん使えるのがベストです。
そのためにも、色々な生成AIに触れてみるのがオススメです。
生成AIが日本語対応でなくても実は大丈夫です

実は、画像生成AIは日本語対応していなくても、十分に使いこなせます。
なぜなら、今は無料の翻訳ツールも豊富に存在しており、シンプルな英語の単語や翻訳ツールを活用するだけで、希望の画像を作成できるからです。
実際に、以下のような方法で日本語からプロンプトに対応できます。
- 定型プロンプト例を参考にする
すでに多くのユーザーが「良い画像を作るためのプロンプト例」を公開しているため、それを参考にすれば難しくありません。 - 翻訳ツールを活用する
Google翻訳やDeepLを使えば、日本語で考えたプロンプトをすぐに英語に変換できます。 - プロンプト作成専用ツールを利用する
無料&登録不要の「GAZAI」を使うのもオススメです。項目に沿って入力していくだけで、初心者でも高度なプロンプトが生成できます。

また、Chatgptに「〇〇のプロンプト考えて」と任せてしまうのも良いですね!
例えば
「かわいい柴犬が桜の下で遊んでいるイラスト」
を作りたい場合、日本語のままだとうまく伝わらないことがあります。
ですが、以下のような方法で、かなり精度の高い画像が生成できます。
✅ 翻訳ツールを使う(Deepl)

HPからログイン不要で、この翻訳が一瞬で出来上がります。
✅ プロンプト専用ツール「GAZAI」を利用

→ 品質、メイン要素、表現スタイル・・・に出てくるキーワードを組み合わせていけば、より理想の画像に近づきます。
✅ 「chatgpt」に任せる

すぐに出てきます。
このように画像生成AIが日本語対応でなくても、シンプルな英語や翻訳ツールを活用すれば初心者でも問題なく使えます。
まずは基本的な単語やプロンプト例を試しながら、自分の理想の画像を作成してみましょう!
AIの使い方を覚えたら収入につなげましょう

これまで解説してきたように、ゼロからでもAIの使い方を覚えることは簡単ですし、副業やビジネスで収入を得ることが可能です。
特に、画像生成AI×文章作成AIなど組み合わせて活用することで、未経験者でもそれなりに稼げる方法が増えています。
また、多くのAIツールを扱えるほど、収益化できる道も増えていくというメリットがあります。

それぞれ特化したAIの組み合わせが重なれば、品質も高まります!
現在AIを活用して初心者でも取り組める収益化の方法は、大きく分けて以下のようになっています。
画像生成AIを使った販売
AIで作成したイラストやデザインを販売することで収益を得る方法です。
あなたのイメージだけあれば、デザインや画力は必要ありません。
✅ LINEスタンプの販売
→ AIでキャラクターを生成し、LINEスタンプとして販売。
✅ オリジナルTシャツ・グッズ販売
→ AIでデザインを作成し、SUZURIやBASE、BOOTHなどのプラットフォームで販売。
✅ NFTアートの販売
→ AIで生成した独自のアート作品をNFTとしてOpenSeaなどで販売し、クリエイター収入を得る。
✅ 素材サイトでの販売
→ AI生成のイラストや写真をAdobe StockやPIXTAで販売し、ダウンロードごとに収益を得る。
権利収入はハードルが高めなので、まずはオリジナル作品を販売していき、コツを掴みましょう。
文章作成AIを使ったライティング副業
ブログ記事や商品レビューをAIで作成し、アフィリエイト収入を得たり、クラウドソーシングで記事作成の仕事を請け負ったりできます。
文脈はAIが考えてくれるので、作文が不安でも取り組めます。
✅ ブログ記事の作成とアフィリエイト
→ 文章AIを使って記事を作成し、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトなどで収入を得る。
✅ クラウドソーシングでライティング業務受注
→ クラウドワークスやランサーズで、記事執筆案件を受注し、AIを活用して短時間で執筆する。
✅ 電子書籍の出版
→ AIを活用してノウハウやストーリーを作成し、Kindleで電子書籍を販売する。
AIを活用した楽曲販売
AI作曲ツールを活用し、音楽を制作して販売する方法です。
音楽好きであれば、編集するスキルが無くても感覚的に取り組めます
✅ 著作権フリーのBGM販売
→ AI作曲ツールでBGMを作成し、AudiostockやEpidemic Soundで販売。
✅ オリジナル楽曲の配信
→ AIを使って作った楽曲をSpotifyやApple Musicで配信し、ストリーミング収益を得る。
✅ ゲーム・動画向け音楽制作
→ YouTuberやゲームクリエイター向けにAIで作曲した楽曲を販売。
youtube等の広告収益
AIを活用した動画作成やコンテンツ発信で広告収入を得る方法です。
✅ AIで自動動画編集しYouTube投稿
→ 動画AIを活用して、ニュース解説やショート動画を作成し、YouTubeの広告収益を得る。
✅ AI音声合成でナレーション動画を作成
→ AIナレーションを使った朗読動画や解説動画を作成し、広告収益や案件収益を得る。
✅ ブログ記事を音声化し、ポッドキャスト配信
→ AI音声ツールで記事を音声化し、SpotifyやApple Podcastsで配信し、広告収益を得る。
このようにAIを活用すれば、初心者でも収益化を目指すことができます。
まずは画像生成や文章作成AIを試し、ライティングや作品販売、アフィリエイトに挑戦してみましょう。

うまく活用いただければ、収入を生み出す強力な味方になりマス!
生成AIで稼ぐために大切なことがあります
AI市場はいまだ伸び続けている上、参入障壁も高くなく、本業・副業問わずお金を稼ぐ市場としては最適です。
しかし一方で、お金を稼ぐために大切なことがあります。
それは、「収益化に向けた作業を継続すること」です。
AI導入によって取り組みやすいものの、継続していかないとゼロ円で終わってしまう可能性もあることに注意が必要です。
なぜかというと、AIツールは知識さえあれば皆使える状況なので、継続しないと差別化しにくいからです。
そのため、継続した作業量とどう向き合っていくかが課題となります。
具体的な対策としては、無料のAIツールだけでなく、多少コストを掛けて作業効率化させるツール等を活用し、負担を軽減しつつ取り組むことが大切です。

ゼロ→1達成は、正直やる気との闘いでもあります。(精神論)
作業効率は高ければ高いほど良いです!
そんな中、作業効率化を追求した収益モデル「MTS(メガチューブシステム)」がリリースされたことをご存じでしょうか。
MTSは作業工程をできるだけ削減し、長期的に取り組めるように設計されたシステムになっており、副業で月5万円を目指したい人にとって最適なツールとなっています。
興味があればチェックしてみてください。

早速無料の日本語対応生成AIにチャレンジ!【まとめ】

無料かつ日本語対応の画像生成AIについて解説してきました。
まとめると以下の通りです。
画像生成AIを始めるポイント
- 初心者に大切なのは「操作のしやすさ」
- 簡単にキレイな画像が生成できると苦手意識がなくなる
- 日本語対応のサービスを使うとスムーズ
初心者向け!日本語対応の画像生成AI
Ainova(登録不要&無料)
- 日本語プロンプト入力可能
- ログイン不要で試せる
- シンプルなUIで初心者向け
- 画像のダウンロード・活用が可能
- デメリット
- 生成画像ページがわかりにくい
- 生成に時間がかかる
- ネガティブプロンプトや高度な設定不可
より高度な画像生成AIツール一覧
Adobe Firefly
- 日本語対応
- 高品質画像の生成
- オブジェクトの削除・追加が可能
- 商用利用OK(著作権問題クリア)
Bing Image Creator
- Microsoftアカウントで無料利用可能
- 自動プロンプト作成機能あり
- 初心者でも扱いやすい
- AIの進化でリアルな画像生成が可能
SeaArt
- 商用利用OK
- 多彩なスタイルの画像生成
- 定期的に無料クレジット付与
- アート・イラストに特化(特にアジア系向け)
Leonardo AI
- 無料で使える範囲が広い
- 日本語プロンプト対応(英語の方が精度高)
- ゲーム・アニメ風の画像生成に強い
画像生成AIの選び方
- 結論:複数のツールを使うのがベスト
- 各ツールの無料クレジットを活用
- 1つのツールだけでは限界がある
- 再生成を繰り返すため、複数のAIを併用
日本語未対応のAIも活用可能
- 翻訳ツールを使えば十分対応可能
- 方法
- 定型プロンプト例を参考にする
- DeepLなどの翻訳ツールを活用
- GAZAI(プロンプト作成ツール)を利用
- ChatGPTにプロンプトを考えてもらう
- 方法
AIを活用して収入につなげる
画像生成AIでの収益化
- LINEスタンプの販売
- オリジナルTシャツ・グッズ販売
- NFTアートの販売
- 素材サイトでの販売(Adobe Stock、PIXTAなど)
文章生成AIを使ったライティング副業
- ブログ記事作成&アフィリエイト
- クラウドソーシングで記事執筆
- 電子書籍の出版(Kindle)
AIを活用した楽曲販売
- 著作権フリーのBGM販売
- オリジナル楽曲の配信
- ゲーム・動画向け音楽制作
→複合的にAIを使うほど高品質に
日本語未対応であっても、他のツールを使うことで高品質な画像は作成可能です。
まずは無料&日本語対応の画像生成サービスを試してみて、徐々にステップアップしていきましょう。

最終的にはAIの知識をお金に変えて収益化を目指しましょう!
一方で、AIを使ってもお金を稼いでいくにあたっては、「継続的な作業」は必要になります。
そのため、効率化ツールを使い、作業に掛ける時間をどんどん圧縮していくことで、月3万、5万と、挫折せずに無理なく収益化を実現することが可能になります。
集客や広告収益を目指すのであればMTS(メガチューブシステム)などを使いながら、効率的な収益モデルを構築していきましょう。
→メガチューブシステム(MTS)徹底レビュー!口コミ通り本当に稼げる?
AI市場はまだまだ発展していき、活用機会も増えていくことが予想されます。
今からでもスキルを身に着けるのは遅くないので、早速使いやすそうな画像生成AIを操作することから始めてみましょう!