<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

ChatGPTエージェントモード機能を使ってブログを書いてみた

ChatGPT エージェント機能
matauemoon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

AI分野は日々進化しており、今やチャットボットの枠を超えた「自律エージェント」が登場しています。

2025年夏、OpenAIはChatGPT に「エージェントモード」という新機能を追加しました。

「エージェント機能って何がスゴイの・・?」

「エージェントモードで何ができるの?」

「何か収益化につなげることができる?」

など、色々疑問がありませんか?

そこで、今回ChatGPTエージェントモードを使ってブログの自動作成に挑戦してみました。

この記事では、この画期的な機能の概要と使い方、エージェントモードをつかったブログ制作で、気になった点をリアルに挙げていきます。

→【収益ゼロで悩まない】副業ツール「MTS」公開中

この記事を読んで、エージェントモードを使いこなして、日常の業務効率だけでなく副業ツールとしても味方にしてください。

生成AIの進化系をあなたも体験してみてください。

ChatGPTエージェント機能とは?

ChatGPT エージェントモード

ChatGPTのエージェントモードを簡単に説明すると、AIに仮想コンピュータを与えて

・Webブラウザ

・コード実行環境

・ドキュメント解析

など、複数のツールを統合した「タスク実行ユニット」として使えるようにするものです。

従来のチャット機能との違い

従来のChatGPTが「〇〇について教えて」と聞くと回答を返す。

これに対し、エージェントモードでは指示を理解して自ら調べ、クリックし、データをまとめ、必要であれば資料まで自動生成してくれます。

ZUMI
ZUMI

ChatGPT エージェントモードは従来のチャットボットの延長ではありません

エージェントは自然言語のプロンプトだけで複雑な業務フローを理解し、仮想環境上で処理を自律的に実行できるよう設計されています。

なお、OpenAI が以前提供していたツールをを統合・強化し、単一のツールから仮想マルチツール環境へと進化したのが特徴です。

エージェントモードでできること

エージェントモードの核となるのは仮想コンピュータであり、そこには以下のようなツールが搭載されています。

  • テキストブラウザ – 高速な Web 検索や解析に利用。
  • GUI ブラウザ – ボタン操作やフォーム入力などインタラクティブな処理に対応。
  • 仮想ターミナル – コマンドラインを使うタスクを実行。
  • 強化学習モデル – どのツールをどの順序で使うべきかを自律的に判断。

これらを組み合わせることで、エージェントは複雑なマルチステップの作業を人間の介入なしにこなせます。

つまり、エージェントモードが Web ブラウジング、データ分析、コード実行、ドキュメント処理など個別だった機能を統合し、タスクをスタートからゴールまで完結できるということ。

AI氏
AI氏

指示は1つもらえれば十分デス!

テーマに合った情報や内容を分析し、ゼロから自動で進めてくれます。

業務内での主な活用事例

ChatGPTのエージェントモードでは業務で使える複数の事例が紹介されています。

・情報収集・要約・分析

キーワードで Web を検索し複数ページを読み、要点をまとめる。

また、研究論文や PDF を読み込んで要約や表に整理することもできます。

・操作の自動実行

サイトへの移動、ブラウザ間のページ遷移などを自動で行い、人間が行っていた作業を代行。

・資料・ドキュメント生成

表計算やスライドファイルを生成し、データからグラフやチャートを作る。

ZUMI
ZUMI

これまでの通常の生成AIでも上記1つ1つの作業は可能です

しかし、これを一気通貫で行うとすると、エージェント機能が能力を発揮します。

このようにエージェントモードは、情報収集から資料作成、予約手続きまで幅広いタスクをカバーし、日々の仕事においても強力なサポート役となります。

ChatGPTエージェントモードの始め方と使い方

ChatGPT エージェントモード

エージェントモードを使う方法は非常にシンプルです。

利用条件も含めて解説していきます。

エージェントモードの有効化手順【有料会員のみ】

現時点でエージェントモードを利用できるのは有料プランのユーザーに限られます。

ChatGPT Plus、Proユーザーや一部のTeam/Enterpriseアカウントで利用でき、無料プランでは表示されません。

エージェントモードが利用可能かどうかは次の手順で確認できます。

ChatGPT エージェントモード
  1. ChatGPT を開き、上部で GPT‑4 モデルを選択。
  2. 画面下部のツール選択メニューで「エージェントモード」を選ぶか、メッセージ欄で 「/agent」 と入力する。
  3. エージェントモードが有効であればその旨が表示され、利用回数や残り回数も明示されます。

実際の操作フロー

エージェントモードの基本的な使い方は次の 3 ステップです。

  1. エージェントモードをオンにする
    • 前述の方法で有効化します。
  2. やりたいことを自然言語で指示する
    • 例えば「東京の天気と週末に BBQ ができる公園を調べて」と入力すると、エージェントが検索し、条件に合う公園をリストアップします。
  3. 必要に応じて介入・承認する
    • ファイル保存やメール送信、予約確定など不可逆的な操作では必ずユーザーに確認が求められます。進行中のタスクはリアルタイムで確認でき、途中で指示を変更することも可能です。
ChatGPT エージェントモード

↑いくつか提案してくれます。

ツール間の切り替えはエージェント自身が判断してくれます。

たとえば

初めは、テキストブラウザで情報を収集し、その後内容を要約、最後にテキストファイルで生成する。

といった流れです。

ユーザーは進捗を見守りながら必要な部分だけ介入すればよいので、複雑な処理でもストレスなく進められます。

エージェントモード使用上の気になる点

ChatGPT エージェントモード

強力なエージェント機能ですが、使う際にはいくつか注意すべき点もあります。

以下では安全性、現状の課題、料金体系などの観点から解説します。

AI任せの行動によるセキュリティ

AIにまかせっきりで、なにかリスクはないのか気になるところですよね。

エージェントは高度な知能と権限を持つため、誤操作や外部攻撃への対策が重要です。

その点は、OpenAIもそれなりの対策を施しています。

そのため、不可逆な操作には必ずユーザーの確認が入り、悪意あるWebページに対してプロンプト対策が施されていることが別記事でも紹介されています。

また、エージェントが勝手に別タブを開かないようWatch Modeが搭載され銀行送金などは最初からブロックされています。

ZUMI
ZUMI

つまりセキュリティ面は一定の保障はされているということですね

すべてのタスクは、実際のあなたのパソコンをコントロールしておこなうのではなく、仮想環境で実行されるため、ローカルファイルにアクセスしない安全設計になっています。

現状の課題と不具合

現状の課題としては、ズバリ100%完璧ではないということ。

特に、人の感情や抽象的な部分においては、能力を発揮しきれない部分があります。

実際、別の記事でも取り上げられていますが、エージェントモードはまだ発展途上であり、タスクの途中で停止したり、手順を取り違えることがあるとの指摘もあります。

たとえば、ファイルを開く前に要約を試みたり、カレンダーの日付を混同したりすることがありました。

AI氏
AI氏

間違い自体も、ある程度認識してある修正はシテイマス

このため、完全に自動化するのではなく、重要な部分では人間が確認し、エージェントにフィードバックを与えて学習させることが推奨されます。

コスト面と利用の制限

エージェントモードは有料プランのみで提供されており、プランごとに利用回数に制限があります。

プラン月額料金利用可能回数
Pro約 200 USドル月 400 回まで
Plus/Team約 20 USドル月 40 回まで

・Pro プランでは月額200ドルで400回まで。

・Plus/Team プランでは月額20ドルで40回まで利用できます。

利用前に自分のプランと残り回数を確認し、必要に応じてプランアップグレードを検討しましょう。

あわせて読みたい
ChatGPTに課金するメリットを経験者が徹底解説!【2025年最新】
ChatGPTに課金するメリットを経験者が徹底解説!【2025年最新】

ChatGPTエージェントは副業にも活かせる

ChatGPT エージェントモード

副業ブロガーやフリーランスにとって、時間の効率化は何より重要です。

エージェントモードを活用すれば、タスクの外注に頼らずに作業量を増やすことができます。

具体的な副業での活用方法

副業活用の基本として、基本的には自分が行っている業務フローを見える化して、つながっている部分をエージェントにお願いするようなイメージです。

記事制作代行

他の人のブログ記事やニュースレターをAIに分析してもらい、自分はチェックと編集に集中。

これにより、上質な情報を得つつ納品数を増やせます。

リサーチ付きの提案書作成

クライアントから依頼された市場調査や競合分析をエージェントが実施し、PowerPointの提案書まで自動生成。

提案資料の質が上がるだけでなく、作業時間も大幅に短縮できます。

データ入力やレポート作成

EC サイトの売上データやアフィリエイト成績を自動で収集・分析し、月次レポートを作成。

これまで外注していた作業を自分で手軽にこなせるようになります。

SNS 管理と予約投稿

エージェントが投稿文章やハッシュタグを提案し、SNS ツールに予約投稿する。複数アカウントの管理が容易になります。

自分にしかできない仕事に集中

上記のような作業をエージェントに任せることで、ライター自身はクリエイティブな発想や顧客対応といった人間ならではの領域に時間を割けます。

副業では限られた時間で成果を出す必要がありますが、自律エージェントを活用することで「やるべきこと」と「やらなくてよいこと」を明確に分けられるようになります。

これによって、自分だけが出来る仕事に専念し、それぞれの質を落とさずに収入を増やすことが可能です。

ChatGPTエージェントでブログをつくってみた

ChatGPT エージェントモード

せっかくのエージェント機能を使わないのは勿体ないと思い、実際にエージェントモードを使ってブログ記事を作成してみました。

ZUMI
ZUMI

まさに、この記事をそのまま作ってもらおうとしたんです

結論、まだまだこれから・・といった感じでしたが、使用したなかで感じたことを紹介します。

エージェントモードに依頼した内容

プロンプト

まず、どうしてほしいのかをエージェントに伝えます。

今回はChatGPTに「エージェント機能を紹介するブログ記事」の構成を考えてもらいました。

以下の条件に従って、ブログ記事本文と各見出しに対応したオリジナルのアイキャッチ画像(イラスト)を作成してください。

■ 記事タイトル(h1):
ChatGPT エージェント機能を使ってブログを書いてみた

■ 目的:
ChatGPTの新機能「エージェントモード」の概要や活用事例を紹介し、「自分も使ってみたい!」と感じてもらえるようにすること。

また、SEOで上位表示を狙うため、特定キーワードを盛り込んで自然な文脈で仕上げる。

■ 想定読者:

  • ChatGPTの最新機能に興味があるブロガーや副業初心者
  • AIツールを活用して記事作成の効率化を図りたい人
  • エージェントモードの実用的な使い方を知りたい人

■ 使用するSEOキーワード:
「ChatGPT エージェント機能」「エージェントモード 使い方」「ブログ 自動生成」「AI ブログ作成」

■ 記事構成例

  1. 導入文(リード文):エージェント機能の概要と、この記事を読むことで得られることを簡潔にまとめる
  2. h2 ChatGPTエージェント機能とは?
  3. h2 エージェント機能の始め方と使い方

■ 各h2ごとに以下の条件で画像を生成してください:
・サイズ:ブログに適した比率
・やわらかく親しみやすいイラスト風デザイン
・各見出しの内容を視覚的にイメージさせるようにする(例:PCで作業している人、AIと共に働くイメージ、ブログ作成中の風景など)
・テイストは統一感を保つ

■ 全体の文字数目安:
7,000〜8,000文字

■ 文体・トーン:
・専門的すぎず、初心者でも理解できる
・会話調で親しみやすく
・要点は箇条書きや表などでわかりやすく整理

■ 追加要望:

  • 実際にブログを書いたプロセスには、エージェントのステップ(命令の出し方、ツールの切り替え、アウトプット例など)を詳しく紹介
  • SEOに配慮してh3見出しも適切に使用し、内部リンクを意識した構成に

「読者層や、概要・使い方・メリット・副業活用・注意点といった見出しで構成してほしい」

と細かく指示すると、各見出しで取り上げるポイントまで整理してくれました。

提案が完璧でない場合は

「この部分をもっと初心者向けにして」

「SEO キーワードを盛り込んで」

と追加指示することで、迅速に再構成してくれます。

エージェントモードに任せた結果

内容のリサーチと素材集め

まず記事に必要な情報をWEBブラウジングで自動的に収集します。

エージェントは指示にあったキーワードで Web を検索し、複数のページから要点を抽出してくれました。

ChatGPT エージェントモード

この間、自分が操作することは何もないので、複数情報の抽出には非常に大きな効果を感じます。

本文の生成と編集

情報が集まったら、そのままエージェントが本文作成を開始します。

リサーチされた文章をそのまま掲載するのではなく、こちらの指示に沿って編集してくれるのがポイントです。

短時間でそこそこ質の高い記事を完成させることができました。

ChatGPT エージェントモード

当然ですが、この間も何も操作していません。画面上で文字がひたすら生み出されています。

アイキャッチ画像の生成

文章生成が終わるとそのまま画像生成に入りました。

エージェントは画像生成モデルとも連携できるため、各見出しに合ったイラストを自動生成できます。

今回はアイキャッチに「PCで作業している人」「AIと共に働くイメージ」などを指定し、柔らかい色合いのイラストを依頼。

また、生成した画像全体に統一感を持たせることも指示しました。

ChatGPT エージェントモード

ただ、サイズの条件指定が守られていなかったり、画像そのものにネガティブな部分が出てしまったりと完璧とはいかない様子。

とはいえ、手動でイラストを探したり、作成する手間が省けるため、大きな時短の可能性を感じました。

スゴイように見えて微妙なところも・・・

エージェントモードのスゴさは実感したんですが、一方で微妙だと感じるところもありました。

【正直微妙だと思ったところ】

・タスク完了に時間が掛かる(画像含めると10分以上)

・情報のボリュームが少ない(重複気味)

・出来上がったブログをそのまま出力できない(wordかpdf)

これは、仮想空間上で作業をしているので、出力がスムーズにできないのではないかと推測しています。

ZUMI
ZUMI

というわけで、この記事そのものはガッツリ修正をしています

結果、読者目線のブログ記事を完全自動作成するまではいかない。

よりプロンプトを工夫することで改善されるかもしれませんが、現状ではエージェント機能のみで作成すると微妙な記事になってしまいます。

もし、記事の質をあげたいのであれば、それぞれ機能に特化したAIを複数使うのがオススメです。

現状では副業効率化ツールが収益化に適している

エージェントモードは便利ですが、やはりAIをただ使うだけでは、すぐに収益には結びつきません。

しかし、効率化に特化したツールを組み合わせることで、短期間で成果を出す可能性が格段に高まります。

AI×効率化ツールの組み合わせが鍵

現在、副業の選択として「AIだけ」でなく「AI × 専用効率化ツール」の組み合わせを活用しています。

例えば

・情報分析、記事生成を担う、メガチューブシステム(MTS)

・ブログ特化で投稿作業を自動化してくれるフェニックスオートエンジン(PAE)

これにより、収益化への道がスムーズになります。

MTS(メガチューブシステム)の特徴と利点

MTSは、YouTube広告収益に依存せずとも「コピー&ペースト中心」でコンテンツ量産→集客→収益の流れが構築できる仕組みです。

PC初心者でも導入可能なマニュアルやサポートが充実しており、継続しやすく、成果が見える設計です。

あわせて読みたい
メガチューブシステム(MTS)徹底レビュー!口コミ通り本当に稼げる?
メガチューブシステム(MTS)徹底レビュー!口コミ通り本当に稼げる?

PAE(Phoenix Auto Engine)は完全自動運営に対応

PAEは

・記事ネタ抽出

・画像生成

・投稿予約

・収益導線設置

までを自動化する、ブログに特化した自動運営ツールです。

導入者の実例では、3日間で24記事生成・2.2万円の収益達成という事例も報告されており、適切な設計で“半自律的な収益装置”として機能します。

あわせて読みたい
【怪しい?】Phoenix Auto Engine(PAE)新時代の副業ツールの全貌
【怪しい?】Phoenix Auto Engine(PAE)新時代の副業ツールの全貌

収益化を加速させる設計と実例

効率化ツールを活用することで、最初の収益化までのスピードが大幅に短縮されます。

なぜなら、AIの使い方よりも、いかにお金を稼げるかを考えて設計されているからです。

実際、多くの実践者が、数ヶ月には月5〜10万円を突破とまずまずの実績。

適切なノウハウとルーティン作業の標準化により、継続しやすさが成果に直結します。

エージェント機能であらゆる業務が加速する時代【まとめ】

ChatGPT エージェントモード

ChatGPTエージェントモードについて解説してきました。

自律型AIは単なるAIチャットでなく、タスク実行ユニットへと進化した革新的な機能です。

自然言語で指示を出すだけでWeb検索から資料作成、出力までをこなせるため、本業・副業問わず効率を劇的に高めてくれます。

また、安全設計やユーザー確認のプロセスも整っており、現段階でも十分に実用的です。

ただし、現状は

・利用回数の制限(有料会員のみ)

・時間が非常に掛かる

・こちらの意図した内容に仕上がらない

などの課題もあるため、重要な作業では必ず人間が確認するようにしましょう。

今後アップデートが重ねられれば、エージェントモードはさらに賢くなり、ブログ作成の常識を塗り替える存在になるかもしれません。

この記事を参考に、ぜひあなたも最新の AI エージェントを試してみてください。

ABOUT ME
ZUMI
ZUMI
AI副業おこづかい研究会 代表(勝手に名乗ってます)
AIを使った副業でおこづかいを1円でも増やすべく、研究している奴。 ブログ、SNS、不動産、投資など多くの副業を実践し収益化。 購入した情報商材は数十万円。 良い商品からゴミ商品までたくさん見てきた経験から、厳選した内容をお届けします。
記事URLをコピーしました