Napkin AIは日本語対応の無料図解ツール!【使い方を徹底解説】

Napkin AI 使い方
matauemoon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「文章だけだと伝わりにくい…」

「図解を作りたいけど、時間がかかるし難しい…」

「AIを活用してサクッと自分が求める図を作りたい」


そんな悩みを抱えていませんか?

私自身も、ブログやプレゼン資料を作るたびに

ZUMI
ZUMI

図にすればもっと伝わるのになぁ…

と感じながらも、作成する手間やスキルの壁にぶつかってきました。

そんなときに出会ったのが、Napkin AI
このツールは日本語テキストをそのまま入力すると、数秒〜十数秒で図解を自動生成してくれます。

AI氏
AI氏

まさに「伝える力」をサポートしてクレル存在!

本記事では

Napkin AIの具体的な使い方

Napkin AIの料金体系

などを、初心者の方にもわかりやすく紹介しています。

本記事を読み込んで、あなたの「伝えたい」という想いをシンプルかつ効果的に形にし、情報発信につなげていきましょう!

Napkin AIとは?日本語対応で図解生成の神ツール

napkin ai 使い方

Napkin AIは、入力した文章をもとに、視覚的にわかりやすい図解を自動で作成してくれるAIツールです。

特に2024年9月に日本語対応が実現し、日本のユーザーにとって使いやすさが格段に向上しました。

ここでは、その特徴や活用シーンについて詳しくご紹介します。

日本語対応でより便利になった

2024年にNapkin AIが日本語に対応したことで、英語が苦手なユーザーでも安心して使えるようになりました。

ZUMI
ZUMI

英語のみのツール結構ありますけど、翻訳機能込みでも結構使いにくいんですよね・・・

改良されたNapkin AIは操作画面や入力テキストをすべて日本語で扱えます。

つまり、私達にとって非常に活用しやすい神ツールになったということです。

この機会を逃さずに、使い方をマスターすれば、あなたの情報整理や資料作成能力が格段に向上します。

【日本語対応でより利便性が高まった】

  • 日本語で入力した文章から、直接図解やグラフが生成できる
  • 図の中のテキストも日本語で表示されるため、読み手に伝わりやすい
  • 翻訳不要で、アイデアをそのまま図に変換できる

たとえば、プレゼン資料を作成する際に、要点を日本語で書くだけでNapkin AIが自動で図に変換してくれます。

napkin ai 使い方

↑実際にNapkinで作った図解です

このように、作業の効率が向上し、よりわかりやすい資料を作成できるのが日本語対応の大きなメリットです。

直感的な操作で誰でも使える

Napkin AIは、初めて使う人でも迷わず操作できるシンプルなUIが特長です。

ZUMI
ZUMI

複雑な設定や操作は必要なく、直感的に作図を進められるように設計されています

特別なデザインスキルがなくても、誰でもすぐに図解を作成できます。

操作の基本的な流れは以下のとおりです。

・Napkin AIに登録(Googleアカウントで簡単登録)

napkin ai 使い方

・Napkin AIにログインし、「+ New Napkin」をクリック

「Draft with AI」か「Blank Napkin」を選択

napkin ai 使い方

・日本語のテキストを入力または貼り付け

図解にしたい箇所を選択し、左側の稲妻マークをクリック

napkin ai 使い方

・AIが自動で図解を生成するので、好みのスタイルを選ぶ

napkin ai 使い方

操作は、ほとんどがワンクリックまたはドラッグ&ドロップで完結します。

ZUMI
ZUMI

図解の内容や構成も、後から簡単に編集できるため、作成途中での修正もスムーズ

これにより、誰でも短時間で高品質なビジュアル資料を作ることが可能になります。

Napkin AIの使い方と活用シーン

Napkin AIは、単に図を作るだけのツールではありません。

なぜなら、用途や構造に応じた最適な図解を自動で提案・生成した後に、その後の編集や共有までを一貫して行えるからです。

ここからは、具体的にどのような図解が作成できるのか、また編集・出力機能にはどんな特徴があるのかを詳しく見ていきます。

【コピペでOK】作成できる図解の種類が豊富

Napkin AIは図解の種類が豊富な上に超簡単に作成できます。

また、どんなユーザーでも活用できるよう、ビジネスから教育まで幅広いシーンに対応した多様な図解を自動生成できます。

ZUMI
ZUMI

他のAIと差別化されたよく考えられているAIツールです

具体的な使い方は、先ほど解説したとおり

①図解したいテキストをコピー

②Napkin AIに移動してボードに貼り付け(ペースト)

③自動で生成された図を自分で修正

④完成

たったこれだけ。

入力された日本語のテキスト内容をAIが解析し、最適な図解形式を提案してくれるため、初心者でも安心して使えます。

主に作成できる図解の種類は以下のとおりです。

  • フローチャート
    • 業務の流れやプロセスを整理するのに最適
  • マインドマップ
    • アイデア出しや構造的な整理に便利
  • ベン図
    • 概念や属性の重なりを視覚的に表現
  • ロジックツリー
    • 原因分析や課題の分解に適している
  • 棒グラフ・円グラフ
    • 定量データを直感的に伝える際に有効

これらはすべて、日本語テキストから自動で構造化されるため、図解を自分で設計する必要がありません。

この特性を活用し、たとえば

・報告資料であればグラフ形式

・自身のコンテンツ作成ではマインドマップ

・人に説明する資料にはフローチャート

など用途に応じてAIが生成した形式を選択することで、資料作成にかかる時間を大幅に削減できます。

生成された図解は後からカスタマイズできる

生成された図解の表現が、テキストイメージと違っていても大丈夫です。

なぜなら、Napkin AIでは生成された図解を細かく編集できるカスタマイズ機能があるためです。

たとえば、便利な生成AIとはいえ、自動生成された図そのままだと

「なーんか微妙なんだよなぁ・・・」

なんていう時があります。

ZUMI
ZUMI

あとちょっとだけ手直ししたい!って時ありますよね

Napkin AIは、このかゆいところを調整できるようになっています。

napkin ai 日本 語

主なカスタマイズ項目は次のとおり。

  • 図内のテキストの編集(日本語対応、フォント変更、サイズ調整、色付け)
  • 図形やアイコンの追加・削除・位置変更
  • 配色テーマやカラーパレットの選択(無料プランは色数制限あり)
  • 矢印・接続線(コネクター)の調整

Napkin AI上で完成・出力できる

生成された図解をわざわざコピーして、別の資料に貼り付けなくても、Napkin AIだけで資料作成を完結できます。

napkin ai 日本 語

また、完成した図解や資料は以下の形式でエクスポートできます。

  • 図解単体の出力:PNG、PDF、SVG
  • 資料全体の出力:PDFまたは共有用URL

エクスポート形式は用途によって使い分けが可能です。

napkin ai 日本 語

たとえば、印刷用資料にはPDF、ウェブ掲載にはPNGやSVGが適しています。

共有URLは、他のメンバーと資料をリアルタイムで確認・編集する際に便利です。

【NapkinAIは基本無料】料金プランと違い

napkin ai 使い方

Napkin AIは無料で始められる点が魅力ですが、より多機能に活用したい場合は有料プランへの移行も検討できます。

用途や利用頻度に応じてプランを選べるため、個人からチームまで幅広いユーザーに対応しています。

ここでは、それぞれのプラン内容と、導入によって得られる具体的なメリットについてご紹介します。

※現在は無料で有料プランの機能を使えるようになっています。

無料プランと有料プランの違い

Napkin AIには、主に以下の3種類のプランが用意されています。

・Starterプラン(無料)

・Professionalプラン(現在ベータ版で無料)

・Enterpriseプラン(法人向け)

それぞれのプランは利用できる機能や制限の範囲に差があります。

各プランの特徴は以下のとおりです。

項目Starter(無料)Professional(ベータ版無料)Enterprise(法人向け)
作成可能なNapkin数制限あり無制限無制限
自動図解生成(Spark)月間上限あり無制限無制限
色数最大3色最大12色カスタム対応
共同編集機能非対応対応対応+高度な管理権限
サポートベーシック(なしor限定)優先メールサポートプレミアムサポート
商用利用可(アイコン単体販売は不可)可(同様)可(同様)
  • Starterプラン(無料)
    • 図解の作成数や自動生成の上限あり。使用できる色数は3色に限定され、個人利用や試用に適しています。
  • Professionalプラン
    • 現在ベータ期間中は無料で提供中。作成数や生成数が無制限になり、色の選択肢も増加(最大12色)。共同編集や優先サポートも利用可能。
  • Enterpriseプラン
    • 大規模チーム向けで、より多くの管理機能やカスタム設定が可能。料金は要問い合わせ。

まずはStarterプランで基本機能を試し、使い勝手に満足できたらProfessionalプランへの移行を検討するのが一般的な使い方です。

なお、プロフェッショナルプランは本来有料ですが、β(ベータ)期間内は無料で利用可能です。

AI氏
AI氏

この機会にぜひ操作してミテクダサイ!

ただし、いつ有料になるか発表されていないので、ベータ期間中無料の今が導入のチャンスといえます。

【要確認】Napkin AIを使う上での注意点

napkin ai 日本 語

Napkin AIは、図解作成の手間を省き、情報の視覚化を劇的に簡単にする強力なツールです。ただし、便利な反面、利用にあたっていくつかの注意点もあります。

ここでは、導入前に知っておくべき注意点を整理します。

商用利用は可能だが、利用ルールに注意

Napkin AIで作成した図解や資料は、ビジネスや副業でも利用することが可能です。

ただし、すべての素材を自由に使えるわけではないため、以下のポイントに注意が必要です。

  • 図解をプレゼン資料やブログ記事、SNS投稿などに活用することはOK
  • 内容の編集・再構成を行い、自分のオリジナル資料として活用可能
  • 素材単体(アイコン・イラストなど)の販売・再配布は禁止
  • ベータ版期間中は、入力内容がAI改善のために収集される可能性がある

これらの制約を理解した上で活用すれば、Napkin AIは資料制作や情報発信を効率化しつつ、商用目的にも安心して使えるツールとなります。

ZUMI
ZUMI

生成ツール利用前には、公式サイトの最新利用規約にも目を通しておくと安心です。

【2025年最新】生成AIの商用利用可能サイト一覧と注意点を解説

機密情報や個人情報の入力には十分な注意が必要

Napkin AIは、ベータ版期間中にユーザーが入力した情報を、AIモデル改善のために収集・分析する可能性があります。

したがって、万が一に備えて以下のような情報の入力は避けましょう。

  • 顧客の氏名・住所・連絡先などの個人情報
  • 企業の機密資料や未公開プロジェクトに関する内容
  • 業務上の守秘義務に関わるセンシティブなデータ

情報漏洩のリスクを最小限に抑えるためにも、Napkin AIを利用する際は「一般公開しても問題ない情報」の範囲で活用することが基本です。

将来的に機能の制限・有料化される可能性がある

先ほど解説した通り、現在Napkin AIのProfessionalプラン(有料版)はベータ版として無料提供されています。

しかし今後、正式版リリースにともない、次のような変更が行われる可能性があります。

  • 機能の制限(無料枠の縮小や使用上限の追加)
  • 一部機能の有料化・プランの改定
  • ベータ期間限定の特典や仕様の終了
AI氏
AI氏

つまりお金をイタダキタイ・・・

今後の変更に備えるためにも、ベータ期間中に実際の使い勝手を試し、業務や副業にどう活かせるかを見極めておくことが重要です。


これらを理解した上で使えば、Napkin AIは非常に有用な支援ツールとなります。

特にビジネスの現場では、短時間で高品質な資料を作成したいユーザーにとって大きな助けになるでしょう。

Napkinと他のAIツールとの併用でさらに便利に

napkin ai 使い方

Napkin AIは単体でも高機能な図解ツールですが、他の生成AIツールと組み合わせて使うことで、さらに作業効率を高めることができます。

特に文章生成AIとの併用は、構成から図解までを一気に行えるため、資料作成やコンテンツ制作がスムーズになります。

ChatGPT × Napkin AI

ChatGPTは、文章の骨組みをつくったり、要点を箇条書きで整理するのが得意です。

ChatGPTで何ができる?すごいと言われる理由を徹底解説します

たとえば

1.プレゼン資料のイメージをChatGPTに依頼

2.生成された文章で図解にしたい部分をそのままNapkin AIに貼り付け

これで、瞬時にプレゼンの下書きとして完成します。

資料作成における一連の流れを、この2つのAIツールだけで実現できるため、手間を大幅に削減できます。

ChatGPT+Napkin AIの組み合わせは、特にビジネスシーンや学習資料において高い効果を発揮するので、ぜひ覚えておきましょう。

なお、ChatGPTは課金することで文章生成能力もあがるため、用途に応じて有料版も検討してみましょう。

あわせて読みたい
ChatGPT課金すべきか迷う人必見!無料版とPlusの違いをやさしく解説
ChatGPT課金すべきか迷う人必見!無料版とPlusの違いをやさしく解説

Claude × Napkin AI:大量情報の整理に強い組み合わせ

Claudeは長文処理や文脈理解に優れており、大量の情報を要約・構造化するのに向いています。

生成AI「Claude」とは?ChatGPTとの違いや活用法・マネタイズまで徹底解説

たとえば

1.議事録や調査資料などをClaudeで要点抽出

2.難解な部分をNapkin AIで図解化し、要点に挿入

これで複雑な内容の資料も視覚的にわかりやすく整理できます。

ZUMI
ZUMI

ChatGPTよりも、やや文章生成に特化している印象ですね

この併用により、長文読解~伝達のプロセスをスムーズにつなぐことが可能です。

コンテンツの信頼性や深みを担保しながら、見た目にも整理されたアウトプットを作れるのが特長です。

NotebookLM × Napkin AI:情報管収集から図解化までを一元化

NotebookLMは、Googleが提供するAIノートツールで、大量の情報を整理・要約しながら関連情報を引き出すのに優れています。

NotebookLMとは?使い方・料金・plus機能まで完全ガイド

複数の文書やメモをもとに論点を整理し、その結果をNapkin AIに取り込むことで、より明確で構造的な図解を作ることができます。

AI氏
AI氏

ドンドン情報を吸収デキマス

たとえば

1.NotebookLMで収集した情報を整理

2.その内容をNapkin AIに貼り付けて図解化

これでアイデアや思考を視覚化するフローチャートやマインドマップを生成可能です。

情報の蓄積・分析・図解というプロセスを一つの流れとして構築でき、特にレポート作成や企画立案など、思考を深めて伝える場面で高い効果を発揮します。


このように、他のAIツールでテキストベースを生成し、その補足をNapkin AIで図解にすることで、スピード+質を同時に向上させることができます。

つまり、単なる図解ツールではなく、生成AIワークフローの中核として活用できる点がNapkin AIの強みです。

オススメの組み合わせは文章生成AI
  • ChatGPT × Napkin AI
    • ChatGPTで要点を整理・構造化した文章を生成し、そのテキストをNapkin AIに貼り付けて図解化。
  • Claude × Napkin AI
    • 大量の情報や文脈を整理する用途に強いClaudeでリサーチ結果をまとめ、Napkin AIで視覚化。
  • NotebookLM × Napkin AI
    • 情報収集~整理をおこない、要点をNapkin AIで図解化

AIスキル×副業でお金を稼ごう

napkin ai 使い方

生成AIツールを活用した副業は、これからの時代において大きな武器になります。

なぜなら、AI市場は拡大を続けているからです。

実際に、世界的なAI市場は今後も急成長が続く見通しで、2030年は2023年比で約20倍、2,110億ドル(約32兆円)規模に達すると予測されています。

ニーズのある市場にはスキマ産業がたくさん生まれ、お金が稼ぎやすい環境になります。

ZUMI
ZUMI

つまり、あなたのAIスキルがお金に代わる時代ということです

今現在でも、AIを活用したマネタイズは多く存在しています。

Napkin AIのように「図解を自動化するツール」を使えば、情報発信や資料制作の作業効率を高め、そのまま収益に直結させることも可能です。

一方で、AIを導入するにせよ、副業は継続した作業量が伴います。

そこで、その作業を極限まで削減し、YouTubeを活用した収益化戦略メガチューブシステム(MTS)などの導入もオススメ。

MTSは、YouTubeを使いながらも広告収入に頼らず、独自のアプローチで稼ぐ仕組みが整った副業ノウハウ。

以下のような方に特におすすめです。

  • ブログやSNS運用で挫折した経験がある人
  • 作業が苦手・続かない人でも収益化したい人
  • コピペ中心の簡単作業で副収入を得たい人

現在、限定特典&割引価格で販売されており、導入サポートも万全です。

あわせて読みたい
メガチューブシステム(MTS)徹底レビュー!口コミ通り本当に稼げる?
メガチューブシステム(MTS)徹底レビュー!口コミ通り本当に稼げる?

ベストな方法は、生成AI×MTSの合わせ技で作業効率をとにかく減らすこと。

AI時代の副業として、スキルを収益化につなげる意識をもち、月3万円からおこづかいGETに取り組んでみましょう。

Napkin AIは日本語ユーザーにとって使いやすい図解ツール【まとめ】

napkin ai 日本 語

本記事では、Napkin AIの概要や日本語対応のメリット、操作方法、活用シーン、さらに副業としての可能性までをご紹介してきました。

最後に、要点を振り返っていきます。

  • Napkin AIはテキストを図解に変換できる革新的なAIツール
  • 2024年9月からの日本語対応で、国内ユーザーにとって操作性が大幅に向上
  • 直感的な操作で、初心者でも短時間で図解を作成可能
  • 多彩な図解形式と豊富なカスタマイズ・出力機能を搭載
  • 無料プランでも十分に活用でき、有料プランは現在ベータ版で無料
  • ChatGPTやClaudeなど他のAIツールとの併用で作業効率がさらにアップ
  • Napkin AIで作成した資料は、副業の武器としても応用可能

AIツールを使いこなせるかどうかで、これからの収入や働き方は大きく変わります。

難しく考える必要はありません。今すぐできることから始めれば、それが未来の収入につながります。

生成AIの使い方に慣れてきたら、MTS(メガチューブシステム)のような副業ノウハウと組み合わせ、収益化も視野にいれていきましょう。

最初はスキルゼロでも問題なしです。

必要なのは、「やってみよう」という気持ちだけ。

まずはNapkin AIを使いこなして、本業や副業マネタイズにつなげていきましょう。

ABOUT ME
ZUMI
ZUMI
AI副業おこづかい研究会 代表(勝手に名乗ってます)
AIを使った副業でおこづかいを1円でも増やすべく、研究している奴。 ブログ、SNS、不動産、投資など多くの副業を実践し収益化。 購入した情報商材は数十万円。 良い商品からゴミ商品までたくさん見てきた経験から、厳選した内容をお届けします。
記事URLをコピーしました